カテゴリ:ユニバーサルデザイン



ナビレンスみつけたよ
現在 建て替え工事中の世田谷区役所新庁舎に、行動支援コード「NaviLens(ナビレンス)」が設置されました。「ナビレンス」の導入支援サポートを行う当社はさっそく体験しに行って来ました。

障がいとデザインの未来
デザインつれづれ · 2024/12/13
「SHIBUYA FACTORY 428/294」のイベントを観てきました。 渋谷区庁舎をまるごと美術館に見立てた「庁舎まるごと美術館2024」には障がいのあるアーティストが制作した個性豊かな作品が並んでいました。

中学生がやってきた!
デザインつれづれ · 2024/12/04
岡山県から中学生がやってきました。 「総合的な学習の時間」において各自が課題設定し追究活動を進める、とのこと。東京研修として都内の施設や企業を訪問するそうですが、そのひとつに小さなデザイン会社も選んでくれました。

産業交流展2024に出展しました
デザインつれづれ · 2024/11/27
2024年11月20日(水)から22日(金)にかけて東京ビッグサイトで開催された「産業交流展2024」に出展しました。 産業交流展は、中小企業にビジネスチャンスを提供する国内最大級の総合展示会です。

六本木アートナイト2024
デザインつれづれ · 2024/09/27
今年も始まります、六本木アートナイト!

「点字にふれる」展 点字と音声コードについて考える
点字の識字率は、視覚障がいのある方の10%ほどと言われています。 だから点字より音声コードユニボイスの方が、より多くの人に情報を伝えられて良いのでは?と思ってました。 しかし点字には点字の良さがありました。

地域共生社会促進助成事業 活用のススメ
世田谷区では「商店等における地域共生社会促進助成事業」として、障害のある方が商店や事業所等を利用しやすくなるための物品購入や物品作成する経費を助成する事業が行われています。 世田谷区の事業者さん、助成金を活用して「音声コード入りメニュー」を作りませんか?

選挙のお知らせに音声コード 音声原稿はちょっと残念
7月7日は都知事選。区から届いた選挙入場券には音声コード ユニボイスがついていました! さっそく音声を聞いてみたところ、なんとも残念なことが…

言葉で色を伝える  「色楽会」でユニボイス
デザインつれづれ · 2024/06/10
見えにくい方に、どんな言葉で「色」を伝えれば伝わるか? ユニボイスの新たな活用方法につながるかもしれません。

みるみるセミナーでお話しします
子どもの眼を守り育てる支援連携プロジェクト「みるみるプロジェクト」さんが開催する「みるみるセミナー」。そこで音声コードや当社のユニバーサルデザインへの取り組みをお話しさせていただきます。

さらに表示する