ユニバーサルデザイン

ナビレンス見つけたよ #2
東京都港区三田にある済生会中央病院。 視覚障害者の移動を支援するシステム「ナビレンス」の導入は、総合病院カテゴリでは「世界初」!

ナビレンスみつけたよ
現在 建て替え工事中の世田谷区役所新庁舎に、行動支援コード「NaviLens(ナビレンス)」が設置されました。「ナビレンス」の導入支援サポートを行う当社はさっそく体験しに行って来ました。

Uni-Voiceコード付き 音響用押ボタン
Uni-Voiceコード付きの音響用押ボタン。都内ではずいぶん見かけるようになりました。

ラジオで聴くロービジョン
ラジオで「知っていますか? ロービジョン」という番組を放送していました。「ロービジョン」という言葉すら知らない人が多いなか、少しでも理解したいと思い聴いてみました。

「点字にふれる」展 点字と音声コードについて考える
点字の識字率は、視覚障がいのある方の10%ほどと言われています。 だから点字より音声コードユニボイスの方が、より多くの人に情報を伝えられて良いのでは?と思ってました。 しかし点字には点字の良さがありました。

選挙管理委員会に伺いました
ある自治体関係の方から「当区の選挙管理委員会に音声コードについて説明してほしい」とのお声がけをいただき、伺ってきました。

地域共生社会促進助成事業 活用のススメ
世田谷区では「商店等における地域共生社会促進助成事業」として、障害のある方が商店や事業所等を利用しやすくなるための物品購入や物品作成する経費を助成する事業が行われています。 世田谷区の事業者さん、助成金を活用して「音声コード入りメニュー」を作りませんか?

せたがや防災ギフトの音声コード
「せたがや防災ギフト」が届きました。封筒には切り欠きと音声コードがついています。アプリで読み取ってみたら残念なことが!

視覚障がい者スマホ活用フォーラム2024 参加レポート
兵庫県明石市で、音声コードとスマートホンの普及・活用促進のためのフォーラムが開催されました。音声コードに関する当事者の声を聴く数少ない機会なので、酷暑の明石へ行って来ました。

音声コード用 印刷用紙検証中!
見づらい人にも正確な情報を伝えるため音声コード ユニボイス。このコードを掲載するには、安定した読み取りのために推奨されている印刷用紙があります。でも名刺などでは印象的、個性的な用紙を選びたい。そんなご希望を叶えるべく、音声コードを掲載できる用紙を検証してみることにしました。

さらに表示する